秋の有田陶磁器まつり
有田町の陶磁器まつり(平成25年11月20日~24日)に行ってきました。
陶磁器が割安で販売されていたほか,日本一楽しいカフェ町にするプロジェクトやGMT(じもと)グルメなど,イベント盛りだくさんでした。
陶山神社を会場にして行われたアリタマルシェ。
有田町のほか,佐賀県武雄市,長崎県佐世保市や大村市など,近隣の方々がおしゃれな陶磁器や雑貨などを出品されていました。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
野田智義さん講演会「リーダーシップの旅」自分にとってのリーダーシップ
長崎大学リレー講座2013 「明日を創造する人材の条件」
4回目の講演会が,11月13日行われました
今回のゲストは 野田智義さん。新しいリーダー教育を提唱し実践する
特定非営利活動法人ISLの理事長です。
野田さんは,
米マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院でMBA(経済学修士),
米ハーバード大学経済経営大学院で博士号を取得し
若くして
英ロンドン大学経営大学院助教授
仏インシアード経営大学院助教授
に就任されるなど,大学教育の世界で華々しい経歴をお持ちの方です。
しかし,その教育システムに疑問を持ち
ついに2000年,41歳で大学での教育に別れを告げ
「MBAを超える教育によって真のリーダーを育て日本国を再生する」
という理想を掲げ
2001年に「ISL」を創立されました。
リーダーシップ教育のチャレンジャーであり
「リーダーシップの求道者」として注目されている人物です。
「ISL」が行っている「変革型リーダーシップ養成プログラム」は
年に一回開催されており
大手企業が,次世代リーダーと期待をかける40歳代の候補者を
一人あたり378万円(!!)という受講料を負担し送り込んでいるそうです!
定員36名の同講座は毎年満員。
新たに申し込んでくる企業は,数年空き待ち状態なのだそうです(びっくり!)
時代の大いなる変換期の今,真のリーダーシップが必要とされています!
と,熱く語る野田さん
野田さんの提唱する
時代が求める真のリーダーシップとは!?
リーダーとはなろうとしてなるものではなく結果としてなっていくものであり
最初は
見える1%から見えない99%を探し出し
こうありたいというビジョンを掲げ
うちからわき起こる情熱を持って
たった一人で歩み始めるところから始まる
「創造と変革の挑戦に旅立ち
困難に直面し
それでも自らが信じたものに向かって歩み
人の共感と信頼を得て
困難のを克服しながら
いつしか大勢の支持を獲得し真のリーダーになっていく」
というリーダーであり
神話のなかに登場してくる英雄や
マザーテレサ、キング牧師等
時代に変化をもたらしたすべての人々に共通するリーダーシップであると野田さんは語ります。
リーダーシップにもっとも必要とされるものは
「自分自身をリードしていく力」。
そして
「大局的な洞察力」
「全体を見る力」
「体力」
が大事であり
「打算」はもっともNG!
最終的には
「誠実に生きること」
「人を裏切らないこと」
が何よりも大切であると考えるそうです。
そして,
世界的にも最も恵まれた立場にいる日本人として
何かできることはないかという「ギフトの精神」を持ってほしいと語られました。
ノウハウではなく結局はハートであることを感じて
野田さんの熱い想いや潔い姿勢が心に響き
せめて自分が自分自身のリーダーであれるよう精進しようと
おもわず背筋が伸びるお話でした。
staff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
国の名勝 九年庵
毎年紅葉の時期の9日間だけ一般公開される紅葉の名所神埼市の九年庵。
一昨年は、近くまで行きながら、人が多すぎて断念しましたが、今年は行くことができました。
見事な紅葉です。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
戸田奈津子さん講演会「字幕の裏側」~異文化理解への道~
長崎大学リレー講座2013「明日を創造する人材の条件」
第3回目の講演が11月6日行われました。
今回のゲストは, 映画の字幕翻訳の第一人者としてあまりにも有名な
あの,戸田奈津子さん!
映画好きの私としては,とても楽しみにしていた講演でした。
期待通り!
いえ,期待以上の素晴らしいトーク!トーク!トーク!
あっという間に時間が過ぎ去り,なんと終了予定時間を15分もオーバーしていました。
戦後の焼け野が原にできたバラックの映画小屋で
映画と衝撃的に出会い
当時まだティーンエイジャーだった戸田さんは
すっかり映画の虜になってしまったそうです
大好きな映画にかかわっていたい!!
その一途な思いがご縁を繋げ続けて今に至ったとのこと。
大好き!はものや人を動かす一番のモチベーション
好きなことがあると
そのすべてを知りたくなる
夢を持ち続けることができる
少年少女のころの夢は時代を変える力を持っているものですよと語る戸田さん
映画監督ジョージルーカスは
子どものころ頭の中で作り上げた壮大なイマジネーションを
何とか皆に伝えたいという夢を持ち続け
CG(コンピューターグラフィック)を生み出し
映画「スターウォーズ」として世に送り出したそうです
映画「タイタニック」で巨万の富を築いたジェームズキャメロン監督は
子どもの頃から構想を描いていたイマジネーションを表現するためには3Dしかない!
と,その利益をつぎ込んで,ソニーとコラボで3Dを開発し
映画「アバター」を完成したそうです
「大好き!」は,不可能を可能にしてしまうのですね。
字幕を作るときの工夫の話もとても興味深いものがありました
字幕は単に英語を訳すのではなく
その状況や心情も
短い言葉で映画の流れや空気を壊すことなく
端的にしかもリズミカルに表現しなければならないので
相当難しく工夫がいるそうです
日本語をたくさんしかも深く理解していないと
面白い字幕は作れない
だからこそ楽しいそうです
来年に公開予定の映画の裏話も飛び出して
エネルギッシュで瑞々しい感性の戸田さんの
豪快かつスピーディーなお話に酔いしれたひと時でした
staff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
小林いずみさん講演会「あたりまえの国・日本」
長崎大学リレー講座2013「明日を創造する人材の条件」
第2回目の講演が11月1日に行われました
ゲストは小林いずみさん
2001年若干42歳でメリルリンチ日本証券株式会社の代表取締役に就任し
2008年から今年6月まで
MIGA(世界銀行グループ、多数国間投資保証機関)の長官を勤められた
金融の世界で国際的に大活躍されている女性です!
2005年10月には、米ウォールストリートジャーナルの
「注目すべき女性50人」に選ばれています
海外から客観的に見ると,
日本はとても豊かな国であり
インフラはスーパー快適!!
日本人も規律を重んじ勤勉で清潔
相手へ敬意をもって接することができる素晴らしい国民性であることを実感するそうです
小林さんは
快適な日本に住んでいるからこそ
日本人は
日本の中だけで満足するのではなく
もっと大きく地球規模で考える
国の枠を越えて世界を一つのまとまりで考えることのできる
グローバルな感覚を持つことが大切であると言います
では,グローバル化をどう進めていくか
小林さんは海外へ出ると
日本人のあたりまえとするものと
他の国のあたりまえとするものは
時として全く反対だったりすることがあり
あたりまえの感覚は国によって全然違うことを痛感するそうです
だからこそ,日本のあたりまえにとらわれることなく
それぞれの国のあたりまえをきちんと受け入れ
その国に行ったならその国の優先順位やニーズを知り
違いを認め合い
「自分のあたりまえと,人のあたりまえは違うんじゃないか?」
という発想から出発することが大切だと言います
さらに言えば
自分のできそうなことを少しずつ広げていくこと
また,誰かと同じである必要はなく
人と違う自分の何かで光ること
自分の持っているものを磨いていくこと
生活習慣の「あたりまえ」を規定しないで
「何が必要で,どうしたいのか」を考えること
そして,
どんな時でもどんな状況でも
楽しむ心を持ち
自分自身の芯となる哲学を持つこと
これが自分自身の
今いるところからできる
意識のグローバル化に繋がると考えるそうです
一人一人がやるべきことを楽しんで
面白いと感じていると
その輪はどんどん広がって
大きなエネルギーになっていきますよ!
と結んだ,小林さんのポジティブな太陽のような笑顔が印象的でした
staff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
有田町の陶悦窯 町屋
連休最終日は天気が良かったので、有田町に行ってきました。
有田焼の窯元陶悦窯の店舗です。
建物は重要伝統的建造物に指定されているそうです。
歴史を感じさせるおしゃれな佇まいでした。
昨年、「JICON 磁今」という磁器ブランドを立ち上げられたようで、職人気質そうな窯元は、陶土や陶器の素材感等について熱く語っておられました。
JICONは、自然な温かみのある色合いの白が基調になっており、陶器の縁に「渕錆」という釉薬が施されたものは、特に気に入りました。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
宿蔵フェス(晩秋の旬な「音」「芸」「食」の祭典)
10月26日に武雄の老舗旅館京都屋さんで宿フェス、10月27日に鹿島の漬蔵たぞうさんで蔵フェスがありました。
蔵フェス会場の漬蔵たぞうさんには、先日おじゃましたHOME LABO.さんも出店されていました。
漬蔵たぞうさんの近くにある肥前浜宿では酒蔵開き(秋の蔵々まつり)もあっていました。
酒蔵通りはなかなか風情のある町並みです。
あの魔界への誘いを製造している光武酒造場さんや鍋島を製造している富久千代酒造さんもこの通りに酒蔵を置いています。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
杉山愛さん講演会「夢をかなえる生き方」
長崎大学でリレー講座2013年がはじまりました
全6回にわたって各界の著名人が講演をされます
第1回目の講演者は
元プロテニスプレイヤー杉山愛さん!
グランドスラム62回連続出場の世界記録達成
ダブルス世界ランク1位
シングルス世界ランク8位
という偉業を達成した
日本が世界に誇る素晴らしいアスリートです。
座右の銘は「遊戯三昧」
どんな瞬間も楽しむ。
うまくいっていない時はついついネガティブな気持ちになってしまうけれど
そんな時でも
今やっていることのその瞬間瞬間を楽しむ
気持ちの切り替え,スイッチの入れ方!
そうやってやるべきことを楽しんでるうちに
いつしかスランプを越えていったそうです
何より印象に残ったのが
杉山選手とお母さんの関係
最大のスランプでのお母さんの関わり方が素晴らしいです!
世界に羽ばたくアスリートの陰には
母の存在がありました。
杉山選手のお母さんは
「子どもは社会からの預かりもの」
という感覚をしっかりと持っておられる方で
愛情深くかつ冷静に接してくれたそうです。
感謝の気持ちがいっぱいの
杉山選手の明るいさわやかな笑顔がとても素敵でした!
staff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
MBC(モーモー・ブーブー・コケコッコ)フェアin長崎おくんち広場
10月19日・20日の2日間、ゆめタウン夢彩都横のおくんち広場で県産品愛用推進フェアが開催されており、長崎和牛をはじめ、長崎県産の豚肉、鶏肉、畜産加工品、牛乳・乳製品などが販売されています。
雲仙のパインテールファームさんでチーズを買ったときに、ピザの半額券をもらっていたので、寄ってみました。
丁度、抽選会が行われる直前で、ぎりぎりのところで抽選券をもらってピザを食べていたところ、何と2人併せて1500円分の買い物チケットがあたりました
1500円のチケットで、豚バラ肉とポークソーセージなどを購入
今日もついてたな~
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
長崎 さかな祭り
長崎市京泊の長崎魚市場で毎年開催されている長崎さかな祭りに行ってきました。
佐世保の魚まつりも多いですが、長崎も大盛況
セリ大会の様子です。
今から解体される大きな本マグロ
皆さんの注目の的
ここぞとばかりに、陳列ケースの上で鈴をふってるおじさん
やる気がみなぎっていてすばらしい
厳選したカジキのブロックと袋詰め放題の蒲鉾を入手しました。
どちらも500円と格安
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑