モバイルフレンドリー最適化のお知らせ
当事務所HPのWordPressページについて、スマートフォンに対応できるようにしましたので、お知らせいたします。
トピックス
http://www.omura-law.jp/news/wp/archives/category/topics
ブログ
http://www.omura-law.jp/news/wp/archives/category/blog
法律相談
http://www.omura-law.jp/news/wp/archives/category/faq
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
親が離婚すると、子の氏はどうなりますか。
離婚して、両親の一方の氏が変わったとしても、何の手続もしなければ、子の氏は変わりません。
そのため、離婚により、婚姻前の氏に戻った一方が、その子の親権者になった場合、親の氏・戸籍と子の氏・戸籍が異なることになります。
その子が親権者の戸籍に移り、親権者の氏を称するには、子の住所地を管轄する家庭裁判所に子の氏の変更許可申立をして、裁判所の許可を得る必要があります。
なお、子が15歳未満の場合には、法定代理人がその子を代理します。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
内縁関係にある場合、相続人になれますか。
法律上の婚姻関係にない内縁配偶者に相続権は認められていません。
しかし、相続人が存在しない場合には、家庭裁判所に請求すれば、特別縁故者として遺産の一部または全部を分与することが認められることがあります。
また、民法上、配偶者と認められない場合でも、遺族年金等においては、配偶者と同様の扱いを受けられる場合があります。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
交通事故に遭い、相談すべきか迷っているんですが。
交通事故の被害に遭われた場合、どの段階で弁護士に相談したらいいのか、あるいは、相手方の保険会社から示談の提案があったが、その提案額が妥当なのかどうかを迷われる方もいらっしゃると思いますが、交通事故における損害賠償額の算定には、http://www.omura-law.jp/traffic.html のページにあるように3つの支払基準があり、交通事故案件では、保険会社が、裁判例等により認められている損害賠償額よりも著しく低い額を提示してくる事例が散見されます。
したがって、適正な賠償額を獲得するためには、加害者側(保険会社)の提示額で満足せず、一度ご相談いただくことをお勧めします。
なお、案外知られていないようですが、交通事故の被害に遭われた方、あるいは、そのご家族が自動車保険(任意保険)に加入しており、弁護士費用特約がついていれば、弁護士費用の一部、あるいは、すべてをこの特約で賄うことができます。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
成年後見とは、どのような制度ですか。
認知症、知的障害、精神障害等の理由で判断能力の不十分な方は、不動産や預貯金等の財産を管理したり、介護等のサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割協議をしたりする必要があっても、自分でするのが難しい場合があります。
また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法等の被害に遭うおそれもありますので、このような判断能力の不十分な方を保護し、支援する制度です。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
成年後見制度にはどのようなものがありますか。
成年後見制度には、大きく分けると、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。
また、法定後見制度は、後見(こうけん)、保佐(ほさ)、補助(ほじょ)の3つに分かれています。
法定後見制度は、家庭裁判所により選任された成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が、本人の利益を考えながら、本人を代理して契約等の法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり、本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人を保護し、支援するというものです。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
後見、保佐、補助の違いは何ですか。
本人の判断能力の低下の程度により使い分けられます。
後見は、認知症、知的障害、精神障害等の精神上の障害によって判断能力を欠く常況にある方が対象となります。家庭裁判所より後見人が選任されると、後見人は、本人の利益を考えながら、本人を代理して契約等の法律行為をしたり、また、日常の買い物等の日常生活に関わるものを除き、本人がした不利益な法律行為を取り消すことができます。
保佐は、認知症、知的障害、精神障害等の精神上の障害によって判断能力が著しく不十分な方が対象となります。法律に定められた一定の行為を本人がしようとするときは、保佐人の同意が必要になり、その同意を得ないでした行為については取り消すことができます。また、家庭裁判所の審判によって、保佐人の同意権や取消権の範囲を広げたり、特定の法律行為について、保佐人に代理権を付与することもできます。
補助は、認知症、知的障害、精神障害等の精神上の障害が軽度の方が対象となります。この制度を利用すると、家庭裁判所の審判によって、特定の法律行為について、家庭裁判所より選任された補助人に同意権・取消権や代理権を付与することができます。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
任意後見とは、どのような制度ですか。
任意後見制度は、本人が十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、自分の財産管理や身上監護に関する事務等について代理権を与える契約(任意後見契約)を結んでおくというものです。この手続きは、公証役場で公証人の立ち合いのもと、行うことになります。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
任意整理とは、どのような手続きですか。
まず、貸金業者等から取引履歴を取り寄せ、約定の利率ではなく、利息制限法所定(法定)の利率に引き直して計算することによって負債額を把握することをします。
約定の利率が利息制限法所定の利率を超えている場合には、利息として支払った額を元金に充当する形で再計算することになりますので、負債額が減ることになります。
そして、利息制限法所定の利率により引き直し計算した額を前提として、3年ないし5年程度の期間で、且つ、将来利息を免除してもらうとの内容で、分割払いの交渉をする手続きです。
また、貸金業者等との間の取引が長期に及ぶ場合には、利息を払いすぎていることがあります(いわゆる過払金です。)。利息を払いすぎている場合には、貸金業者等にその返還を請求することになります。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
自己破産すると、どのようなデメリットがありますか。
自己破産をしても、戸籍には記載されません。選挙権、被選挙権がなくなることもありません。
また、勤務先に対して借入れ等があり、勤務先が債権者である場合等を除き、破産したことが裁判所から勤務先に通知されることもありません。
自己破産の手続きを行うことによるデメリットは人それぞれでしょうが、所有する不動産があり、換価価値がある場合には、通常はその不動産を失うことになります。
したがって、自宅の建物を所有されており、その自宅を失うことになる方については、引っ越しをしなければならないケースもありますが、元々賃借物件に住んでいる場合には、引っ越しの必要もなく、事実上デメリットがないという方もおられます。
破産手続中は、自己破産による資格制限があり、生命保険募集人・損保代理店・警備員等の仕事ができませんが、免責決定が得られ、借金を法的に清算することにより、資格制限もなくなります。
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑