協議離婚する場合、どのような取り決めが必要でしょうか。
取り決めが必要な事項としては、財産分与、年金分割、場合によっては慰謝料等、未成年の子供がいる場合には、親権者、養育費(養育費の額については、裁判所が養育費の算定表を公開しています。)、面会交流等、多岐にわたります。
なお、協議離婚は、口約束でも当事者の合意があれば成立しますが、言った言わないの争いに発展することもあり得ますので、書面(離婚協議書)を作成しておくことをお勧めします。
また、金銭の支払いに関する取り決めをするような場合には、履行確保のため、その協議内容を公正証書にすることもよくあります。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
離婚届の提出は、どのようにしたらよいでしょうか。
協議離婚の場合には、夫妻の両方かいずれか一方が、夫婦の本籍地または夫婦いずれかの所在(住所)地の市町村役場に届書を提出する方法によります(届書には、夫婦両方の署名及び成人2名の証人欄の記入が必要になります。)。
調停、審判、判決等の法的手続きを経ている場合には、申立人または訴えを提起した方が届書を提出することになります。
裁判離婚の場合には、証人2名の署名押印は必要ありませんし、単独で届書を提出することができます(なお、申立人または訴えの提起した方これらの者が調停の成立または審判・判決の確定の日から10日以内に届出しない場合は、その相手方も届出をすることができます。)。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
諫早 唐比蓮祭り
唐比の蓮祭りに行ってきました。
蓮池は約2ヘクタールあるようで、よく見分けがつきませんでしたが、蓮の種類は10種類以上あるようです。
今の時期が一番の見頃ということで、多くの方が来られていました。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
借主(賃借人)が家賃を支払わない場合は、どうしたらよいでしょうか。
貸主(賃貸人)は、借主に家賃の不払いがあれば、契約違反を理由に賃貸借契約を解除することができますが、1ヶ月程度の不払いでは、信頼関係が破壊されたといえる状態にはないため、契約解除が認められないケースが多いようです。
不払い期間が長期に及ぶ場合には立退きを要求することになりますが、貸主としては、まず、借主に家賃の支払いを催告し、それでもなお、家賃の支払いがなされない場合には賃貸借契約を解除し、そのうえで、立退きを請求することになります。
なお、催告や契約解除の意思表示は、それが証拠として残るように、一般的には、内容証明郵便により借主に通知することになります。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
キッズゲル二カinナガサキ 70メートルの巨大平和壁画に挑戦!!
27日,長崎被爆70周年記念事業として、
長崎から世界へ平和のメッセージを届けようというイベント
「70周年平和の祈りキッズゲル二カ大会inながさき」
が行われ,ボランティアで参加してきました。
長崎市内の山里小学校体育館に
450人の児童生徒と140人の大人が集まり
幅3.8メートル,長さ70メートルの巨大壁画制作に挑戦!
真っ白なキャンパスに子ども達が力を合わせて描きます。
約5時間かけてついに巨大壁画が完成しました!
圧巻です!!
壁画の中には
ピカソのゲル二カを模写したものを子ども達が着色した部分があります。
本物はモノトーンなので,ながさきっ子のオリジナルの明るいゲル二カになりました。
田上長崎市長も激励に駆け付けて下さり、
壁画の中にメッセージを書き込んで下さいました。
この壁画は
8月6日から12日まで
原爆中心地公園の下の川岸壁に展示されます。
たくさんの方々に子ども達の平和のメッセージを観て頂けると嬉しいです。
Stuff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
取引先が売買代金を支払ってくれない場合やお金を貸した相手方が返済をしてくれない場合には、どうしたらよいでしょうか。
請求書を何度か送ったり、電話で支払うよう催促しても、相手方の資金繰りが悪化している等の事情により、支払いに応じないことがあります。
そのような場合には、内容証明郵便を送付することによって回収を図ることがよくあります。
弁護士名で内容証明郵便を送付するだけで、取引先等が支払いに応じるケースもありますし、内容証明郵便を送付しても支払いに応じない場合には、その内容証明郵便が、訴訟を提起する際の証拠にもなります。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
内容証明郵便で請求しても支払いに応じない場合は、どうしたらよいでしょうか。
弁護士が代理人となり、示談交渉を行います。
交渉がまとまりそうな場合には、履行を確保するために公正証書を作成することもあります。
公正証書を作成しておくと、相手方が約束を守らなかった場合に、法的手続きを経ることなく強制執行することが可能になります。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
離婚の際に取り決めていなかった財産分与を請求することはできますか。
離婚成立より2年以内であれば、家庭裁判所に調停または審判の申立てをして,財産分与の請求ができる可能性があります。
なお、財産分与の対象になるのは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産であり、婚姻前の財産や相続で得た財産は対象にはなりません。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
スローフードのおすすめ!諫早うめ酵素教室。
うめ酵素教室に参加してきました。
材料は,今が旬の梅の実(種と実に切り分ける)とグラニュ糖,少量の米麹。
一週間程,毎日朝晩手でまぜて,熟成を待ちます。
写真は二日目のうめ酵素のようす。
砂糖がほとんど溶けて,梅のエキスがたっぷりでてきました。
手間と時間をかけて作るスローフードは,
手の常在菌と,
ワクワクしながら,思いをかけながら作るこのプロセスで
よりおいしく体にも心にもいいものになるのですよ。
福岡からきて下さった講師の舞先生がおっしゃっていました。
この日は他にも,梅干しと,おからで作るお味噌の作り方も教えて頂きました。
たまたま,この日タイミングよく,福岡の藤本先生から,
庭でとれたという立派な梅が段ボール箱いっぱい届きました。
藤本先生,ありがとうございました!
早速,教わったばかりの梅干し作りにチャレンジ!
梅酒もつけ込みました。
この夏は梅づくしでスタートです。
おいしく育ちますように^^
staff H

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
敷金とは、どのようなものですか。
敷金とは、借主(賃借人)の家賃不払い等の債務を担保するために、借主が貸主(賃貸人)に預けておく金銭のことです。
賃貸借契約に付随するものですが、賃貸借契約とは別個の契約とされています。
敷金は、賃貸借契約が終了し、借主が貸主に対し賃貸借物件を明け渡した後に、貸主から借主に返還されるものです(但し、家賃の不払いや原状回復費用等が発生していれば、敷金より差し引かれることになります。)。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑